5領域のつながり

運動・感覚

触覚、固有覚(筋肉の動き)、前庭覚(バランス感覚)にアプローチし、感覚統合やボディイメージの発達、姿勢の維持や調整、協調運動が出来るよう支援を行う

具体例

・タッチングを行い、ボディイメージの発達や触覚過敏や自己刺激の改善を促す

・トランポリンやバランスボール、ボルダリングを用い、姿勢の改善や眼球運動を促す

・縄跳びやサーキット等のレクリエーションにより、リズム感や柔軟性、体感バランス等の発達を促す

・出来る運動を通して徐々にステップアップしていくことで一つ一つ基本的な事が出来るよう促す

・スライムや粘土、工作活動で指先の使い方の発達を促す

人間関係・社会性

信頼関係の形成を通じて、人間関係や遊びの広がりを目指し、自己理解や社会性の獲得に向けた支援を行う

具体例

・日々の活動や、各種行事の中で職員や子ども同士の交流の機会を増やし、信頼関係の形成を目指す

・遊びの発達を促すため、ブロックやパズル等の一人遊びから、カードやボードゲームといった、相手が必要になる遊び、鬼ごっこや運動レクリエーション等のルールのある集団遊びを行い、社会性獲得を目指す

・帰りの会での一日を振り返りと職員による肯定的フィードバックを通じて、自己肯定感の向上と、情緒的な安定を目指す

健康・生活

健康状態の把握や生活リズムの維持、基本的な生活スキルの習得の支援を行う

具体例

・来所持に体温チェックや健康状態の観察を行う

・手指の発達に応じてスプーンやフォーク、箸を正しく使うための支援を行う

・食事、排泄、衣類の着脱、身の回りの清潔等、生活に必要な基本的生活スキル獲得のための支援を行う

・調理実習やおやつ作りを通した食育を行う

認知・行動

認知特性を踏まえた関わりや遊び、時間や空間、数、物の大きさなどの概念、感覚や認知の偏りへの支援を行う

具体例

・粘土やスライム、工作遊びの中で物体の形が変わる様子に興味を抱き、理解するための支援を行う

・ブロックなどを使って量や大小の概念獲得への支援を行う

・苦手な感覚への対応やスケジュールの提示を行うことで不快感の対応や見通しを持つための支援を行う

・月ごとの壁面工作等で季節を理解する支援を行う

・絵の具等を使うことで色の変わる様子や物体の色の理解する支援を行う

言語・コミュニケーション

言葉だけでなく、サインやジェスチャー等を使って伝える力、相手の話を聞く力、読み書きへの支援を行う

具体例

・サインやイラスト、ジェスチャー、ICT機器等を使い、意図を伝える経験を積めるように支援を行う

・しりとりや言葉を使った活動、言語表現を促す支援を行う

・カルタ等のレクリエーションを通し、聞く力を育む支援を行う

・ビジョントレーニングや手指の発達に応じ、読む力、書く力を身につける支援を行う

 

支援プログラムの資料が閲覧できます。